
料金プラン
ピルクルは、始めやすく続けやすい価格で提供します


※お薬の種類により金額が異なります。詳しくはお問い合わせください。
生理のこんなお悩み…
生理中の
腹痛・腰痛
生理による
イライラ・憂鬱
生理前の
肌荒れ
生理不順


そのお悩み
ホルモンバランス
の乱れが原因かも!
こんな方におすすめ
低用量ピルは避妊効果が99%以上あり、コンドームや緊急避妊薬よりも高い避妊効果があります。
また、生理痛や月経前症候群(PMS)の症状改善にも効果的です。
プライバシーに配慮した処方を希望される方
スマホひとつでオンライン診療が可能です。薬はご自宅のポストに直接お届けするので、プライバシーをしっかり守ります。
自分に合った種類を知りたい方
自分に合った種類がわからない方には、医師が丁寧にカウンセリングを行い、最適な低用量ピルをご提案します。
検査したうえで処方を希望される方
対面診療も可能です。検査をした上で検査結果をもとに、医師が最適な種類を処方することができます。
低用量ピルの3つの効果
生理痛・PMS改善
月経痛が軽くなったり、生理前のPMSなどの症状も改善されます。肌荒れにも効果的です。
生理周期の安定化
ホルモンバランスを整えることで、生理周期を安定させることができます。
99.7%の避妊効果
正しく服用すれば、99.7%の避妊効果があります。安心して生活を送れます。
低用量ピルの種類と特徴
世代 | 効果 | ピルの種類 |
---|---|---|
第一世代 |
|
|
第二世代 |
|
|
第三世代 |
|
|
第四世代 |
|
|
※低用量ピルの効果や副作用の感じ方には個人差があります。医師と相談し、自分に合ったピルを選びましょう。
当院処方で対応しているピル
※各患者様の症状や体質に合わせて最適なピルをご提案いたします。詳しくは医師にご相談ください。
ピル(低用量ピル・超低用量ピル)
ピルとは
低用量ピルを1日1錠決まった時間に内服することで、ほぼ100%の避妊効果と生理痛改善効果や生理周期調整効果により日常生活のリズムが立てやすくなります。
日本では1999年に低用量ピルが認可されました。欧米に遅れること30年です。
しかし、認可が遅れたメリットもあります。それは、日本より30年前に認可された国々の女性達の健康状態が今どうかを知ることができるからです。ピルを内服する事での欧米の女性達は健康被害にあっているでしょうか?いいえそうではありません。不妊症の女性が増えましたか?それも違います。シンガポールでは約35%の女性がピルを内服していると言われていますが、人口は増加傾向にあります。
ピルには毎日内服するわずらわしさや不正出血などのマイナートラブルはあります。しかし、それにもまして内服する女性に大いにメリットをもたらしてくれるものです。
Point !
当院では、ピルの処方前にメリットとデメリット(副作用)をきちんと説明すると共に
当院オリジナルの「ピル内服についての注意事項」をお渡ししております。
またピル内服中の疑問点などにも来院していただいた際にお答えし、
安心して使っていただけるように心がけています。
ピルの種類
ピルには ●エストロゲンと ●プロゲステロンという2種類の女性ホルモンが含まれています。
低用量ピルに含まれるエストロゲンはすべて同じ種類のエチニルエストラジオールというエストロゲンが含まれています。
プロゲステロンの種類と開発順により低用量ピルは4世代(4種類)に分けられます。
ノルエチステロン(第1世代ピル)
ノルエチステロンを使用したピルは一番最初に製造承認された低用量のピルですが、副作用が一番強いわけではなく、ノルエチステロンの作用で生理の量が減り、生理痛緩和効果に優れたピルです。
- シンフェーズはサンデースタートピルと呼ばれ、1錠目を日曜日から内服開始し、消退出血(生理)が週末にかからないように工夫をされています。
- フリウェルLDとルナベルLDはまったく同じ成分のピルです(製造会社の違い)。
- ルナベル(LD/ULD)は「月経困難症」で保険適応があるピルです。超低用量ピルであるルナベルULDは現在日本で発売されているピルの中で、1周期中(28日間を1周期とカウント)最もエストロゲン総用量が少ないピルで、血栓症リスク軽減が期待されます。
※ルナベルLDとルナベルULDの違い。英語で低用量をLowDose(ロー・ドーズ)、超低用量をUltraLowDose(ウルトラ・ロー・ドーズ) といいます。
ルナベルLD(ロー・ドーズ)は低用量ピルで、ルナベルULD(ウルトラ・ロー・ドーズ)は超低用量ピルというわけです。
レボノルゲストレル(第2世代ピル)
- トリキュラーは3相性ピルと呼ばれ、女性の生理的なホルモン動態に対応させるために1周期内服する間にホルモンの量を3段階に増減しています。この工夫により、第1世代のピル(ルナベルULDを除く)に比べ1周期中のエストロゲン総用量は少なくなりました。また、サイクルコントロール性(生理周期調節性)も向上し、ピル内服中の不正出血の率が低下しています。
- ラベルフィーユはトリキュラーのジェネリック医薬品です。
- ジェミーナは生理痛改善目的で保険適応の超低用量ピルです。トリキュラーやラベルフィーユとの違いは、ホルモン量が一定の一相性ピルとなります。
デソゲストレル(第3世代ピル)
- マーベロンは日本ではニキビに悩む女性に人気のピルです。
- ファボアールはマーベロンのジェネリック医薬品です。
ドロスピレノン(第4世代ピル)
ドロエチは超低用量ピルです。ドロエチには他のピルには無い3つの特長があります。
- ピルの中で唯一「抗ミネラルコルチコイド作用」を有し、浮腫みにくいといわれています。
- 実薬が24錠タイプ(他のピルはすべて21錠タイプ)で、休薬期間が4日間と短く(他のピルは休薬期間が7日間)、ホルモンの変動が少ないため、ホルモン消退時の症状(下腹部痛や頭痛など)を軽減することが期待されます。
- 米国でPMDD(PMSより精神症状が強い)に対して2006年に治療承認を得ています。日本では「月経困難症」での保険適応があります。
さらに、2017年4月にヤーズフレックスが発売されました。
- ヤーズフレックスのコンセプトはピルを連続的に内服することにより、月経回数をできるだけ減らす目的を持っています。
月経の回数を減らすことができるため、PMSの出現回数や月経前の諸症状を減らすことが期待されます。
ヤーズフレックスは生理痛とPMSのある方にはピルの中で一番効果的と考えられます。
ピルの副作用
ピル開発の歴史は副作用との戦いの歴史とも言われています。避妊効果を維持し、できるだけ副作用を少なくするという試みです。
第1世代が最も古いわけですが、一番副作用が多いかというとそうではありません。
また、第4世代のピルがすべてにおいて副作用が少ないかというとそうではありません。
低用量以下のエストロゲン含有量が少ないピルであれば、副作用はピルとの相性によるものと思われます。(どうもピルにも相性があるようです。)
ピルの副作用は「マイナートラブル」と呼ばれる一時的で軽微なものがほとんどです。
不正出血
1シート目(初めてのピル)を内服開始した方の約15%にだらだらと少量の出血が続く場合があります。これは自分の女性ホルモンとピルに含まれる女性ホルモンのバランスが原因と考えられています。そのため、ホルモンバランスが安定する2シート目を内服する頃にはほとんどの出血は治まります。
まれに、3シート目(約3ヶ月)以降も不正出血を認めることがあります。その場合はピルの種類を変更するかどうかご相談させていただいています。
※ピルの飲み忘れや飲み遅れにより出血する場合がありますので、きちんと内服することも大切です。
吐き気
吐き気を軽減する一つの方法として、食直後に内服することをおすすめします。
何時に内服しても吐き気の無い方も多いのですが、内服を始めて2週間以上経つのにピルを内服する度に吐き気を認める方がいらっしゃいます。そういう方は食直後(食後30分以内)に内服するようにしてみて下さい。
浮腫(特に足。極まれに顔)
いずれも生活に支障を来すほどではありませんが、極まれに「吐き気やむくみがひどいのでピルを続けられなかった」という方がいらっしゃいます。
副作用が強い場合は一旦ピルを中断してご相談下さい。
ピルのキャラクター(利点と欠点)はプロゲステロンの種類に依存することが多いため、例えば、「トリキュラー」で生理痛が改善しない方は同じプロゲステロンが使われている「ラベルフィーユ」に変更しても症状は改善しない可能性があります。そのため、ピルを変えるときはプロゲステロンの違うピルを選ぶようにしています。
重大な副作用は血栓症です。

ピルによる血栓症では、ふくらはぎを流れる静脈に発症することが多く、症状としてはふくらはぎや太ももが腫れ、強い痛みを伴います。
女性の血栓症リスク(年間10,000人あたりの発症数)
状態 | リスク |
---|---|
非服用者(健康な女性) | 1-5人 |
低用量ピル服用者 | 3-9人 |
妊娠中 | 5-20人 |
分娩後12週間 | 40-65人 |
上のグラフのように、低用量ピル内服中の血栓症の発症率は非服用者と比べても大きな差はありません。
妊娠中は血栓症リスクは年間10,000 人あたり5-20人 、分娩後12週間は年間10,000 人あたり40-65人と報告されています。
このデータから、妊娠中や分娩後に比較すると低用量ピルによる血栓症の発症頻度はかなり低いことがわかります。
「けいゆう病院」勤務時に年間1800例くらいお産があった年もありましたが、妊婦さんや分娩後の方が重篤な血栓症にかかられた例はありませんでした。
40歳後半の方や若い方でも1日15本以上喫煙をする方は血栓症のリスクが高くなると言われています。
※ピル内服により血栓症のリスクは極まれにでもありますので、定期的に来院をしていただき、問診や検査をお願いしています。
ピルの避妊効果
「1年間にそれぞれの避妊方法を行った100人の女性のうち何人が妊娠するか(避妊に失敗する)」をパール指数といいパーセント(%)で表します。
パール指数が少ないほど避妊効果が高いということです。
方法 | 理想的な使用(%) | 一般的な使用(%) |
---|---|---|
避妊無し | 85 | 85 |
低用量ピル | 0.3 | 9 |
コンドーム | 2 | 18 |
避妊リング(銅付加) | 0.6 | 0.8 |
ミレーナ | 0.2 | 0.2 |
卵管結紮 | 0.5 | 0.5 |
パイプカット | 0.1 | 0.15 |
殺精子剤 | 18 | 28 |
Trussell J. Contraceptive Failure in the United States. Contraception. 2011 Mar 12;83(5):397–404.
※パール指数は文献によって多少数値が違います。
腟外射精は避妊法の一つではありません。
腟外射精のパール指数は22%といわれています。すなわち1年間に100人のうち22人(約4人に1人)が妊娠するということです。腟外射精があった場合は避妊しなかったと場合と同じ対処が必要です。
アフターピルの妊娠阻止率(成功率と考えればよいでしょう)は「ノルレボ」で85%といわれています。それに対して低用量ピルを毎日きちんと内服していれば避妊効果は99.7%です。
ピルは主に腸から体内に吸収されるので、激しい下痢や嘔吐があった場合はピルの体内への吸収が悪くなり避妊効果が下がる可能性があります。下痢や嘔吐が治まってから(2日以上飲み忘れた時と同様に)、7日以上連続して服用するまで確実に避妊を行うか、性交渉を避けるようにしてください。
ピルを飲み忘れたときの対処
1錠の飲み忘れに気づいた場合
飲み忘れた錠剤を直ぐに内服し、残りの錠剤は予定通り内服します。
2錠以上飲み忘れた場合
飲み忘れた錠剤のうち直近のものを直ぐに内服し、残りの錠剤は予定通り内服します。
例えば、いつもの時間に内服しようとしたら、前日の分が残っていた場合は、前日の分と当日の分の合計2錠を一度に内服します。(2錠以上同時に内服しないようにして下さい。)そして、7日以上連続して服用するまで確実に避妊を行うか、性交渉を避けるようにしてください。
2錠以上飲み忘れた場合の多くは出血してきますが、内服を続けても問題はありません。出血が長く続くこともありますが、7日以上連続してきちんと服用すれば出血していても避妊効果は戻っていると考えてよいでしょう。
2錠以上飲み忘れている間に避妊のない性交渉があった場合は、アフターピルが必要な場合がありますので注意が必要です。
ピルと併用注意な薬(おもなもの)
- ●
抗菌薬:リファンピシン(ピルの効果が弱くなる可能性がある。他の抗生剤は問題なし) - ●
三環系抗うつ薬:イミプラン(イミプランの効果が強くなる可能性がある。) - ●
抗てんかん薬:フェニントイン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、プリミドン、トピラマート(ピルの効果が弱くなる可能性がある。抗てんかん薬の効果が弱くなる可能性がある。) - ●
アセトアミノフェン(アセトアミノフェンの効果が弱くなる可能性がある。ピルの効果が強くなる可能性がある。) - ●
セントジョーンズワート含有食品(ピルの効果が弱くなる可能性がある。)
など。
※ これらを内服している方は問診時に必ず伝えてください。
診療の流れ

Webから受診日時を予約
予約からご希望の日時を選択してご予約ください。

診察前に問診をWebで回答
予約登録時のメールアドレスへ送信される問診に回答してください。

予約時間に医師と診察
オンライン診療を希望する場合、予約時間になったら、スマホのビデオ通話で診察します。

お薬の処方
お薬はご自宅のポストに直接お届けします。プライバシーを守りながら確実にお届けします。