池袋東口駅近の総合内科クリニック。当日予約OK・予約なしでも受診可能。平日夜間・土日祝日も診療。

WEB予約
お問い合わせ
アクセス
友達追加

インフルエンザ料金ガイド|東振協/あまの創建利用券と豊島区インフルエンザ助成金の併用で最大割引

豊島区助成金と企業利用券の併用が可能になりました!

重要なお知らせ
当院では、豊島区のインフルエンザ助成金(小児・高齢者)と企業利用券(東振協・あまの創建等)を同時に利用できるようになりました!これにより、ワクチン接種費用を大幅に軽減できます。

2025年度 当院のワクチン接種料金表


ワクチンの種類通常料金企業利用券使用時
インフルエンザワクチン(標準型)3,500円3,300円
フルービック(水銀フリーワクチン)4,000円3,800円
インフルエンザ経鼻ワクチン(フルミスト®)8,500円8,500円
新型コロナワクチン16,000円対象外
新型コロナワクチン(同時接種割引)15,000円対象外
企業利用券使用時の特別料金について

東振協・あまの創建等の企業利用券をご利用の場合、利用券の金額分が接種料金から値引きされます。

主な企業利用券の金額:

  • 東振協:890円~3,300円以上など、複数の価格帯があります
  • あまの創建:1,000円~3,000円など、複数の価格帯があります

フルミスト®の場合:利用券で最大3,300円まで適用され、残りの金額は窓口でのご負担となります。

企業利用券サンプル1
企業利用券サンプル2

あなたの状況に合わせた料金プランをチェック

東振協・あまの創建等
お持ちの方

豊島区在住で
生後6ヶ月~15歳の方

豊島区在住で
65歳以上の方

両方お持ちの方

企業利用券(東振協・あまの創建等)をお持ちの方

対象者
お勤め先の健保組合からインフルエンザ予防接種利用券が発行されている方が対象です。豊島区民以外の方もご利用いただけます。

💡 利用券の金額と適用方法

企業利用券は、券面に記載された金額分が接種料金から値引きされます。

主な企業利用券の金額例:

  • 東振協:890円、1,500円、2,000円、3,300円など
  • あまの創建:1,000円、1,500円、2,000円、3,000円など

計算例(利用券1,500円の場合):

  • 標準型:3,300円 – 1,500円 = 窓口負担1,800円
  • 水銀フリー:3,800円 – 1,500円 = 窓口負担2,300円

フルミスト®について
フルミスト®(8,500円)の場合、利用券で最大3,300円まで適用され、残りの金額は窓口でのご負担となります。
例:利用券3,300円の場合 → 8,500円 – 3,300円 = 窓口負担5,200円

企業利用券使用時の当院接種料金

ワクチン種類当院での接種料金
通常ワクチン(標準型)3,300円
水銀フリーワクチン(フルービック)3,800円
フルミスト®(経鼻ワクチン)8,500円
利用券が最大3,300円適用可能

フルミスト®について
フルミスト®(8,500円)の場合、利用券で最大3,300円まで適用され、残り5,200円は窓口でのご負担となります。

年齢別|選択できるワクチンと接種回数

① インフルエンザワクチン(注射型)

年齢別接種可能ワクチン

生後6ヶ月~13歳未満
2回

接種必要


標準型 or 水銀フリー

2~4週間隔で接種

13歳以上
1回

接種


標準型 or 水銀フリー

1回で免疫獲得

65歳以上
1回

接種


豊島区民は
公費助成あり

② インフルエンザ経鼻ワクチン(フルミスト®)

2歳未満
×

対象外

注射型をご利用ください

2歳~19歳未満
1回

接種のみ

★注射不要!鼻にシュッ
窓口負担1,200円

19歳以上
×

対象外

注射型をご利用ください

企業利用券利用時の料金シミュレーション

ケース1:8歳のお子様(注射型2回接種・利用券1,500円使用)

項目金額
1回目接種(標準型)3,500円
利用券(1回目)-1,500円
2回目接種(標準型)3,500円
実質負担額(合計)5,500円

注意
企業利用券は1シーズン1回分のみ適用される場合が多いです。2回目は通常料金となります。詳細はお勤め先の健保組合にご確認ください。

ケース2:35歳の方(注射型1回接種・利用券2,000円使用)

項目金額
標準型3,500円
利用券-2,000円
実質負担額1,500円

ケース3:10歳のお子様(フルミスト®1回接種・利用券3,300円使用)

項目金額
フルミスト®基本料金8,500円
利用券適用(最大)-3,300円
窓口負担額5,200円

フルミスト®は利用券で最大3,300円まで適用されます。注射2回(利用券なしの場合7,000円)と比較すると、利用券を使えば負担を軽減できます。

豊島区小児インフルエンザ助成金をご利用の方

対象者
生後6か月~15歳(中学3年生)で豊島区に住民登録のあるお子様
※中学3年生:平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ

豊島区小児インフルエンザ助成金の詳細

接種期間

期間限定
令和7年10月1日~令和8年1月31日
期間内に接種をお済ませください

助成額と接種回数

ワクチン種類対象年齢助成額接種回数
不活化インフルエンザ
(皮下注射)
生後6か月~
13歳未満
2,000円/回2回
13歳~15歳
(中学3年生)
2,000円1回
経鼻弱毒生
インフルエンザワクチン
(フルミスト®)
2歳~15歳
(中学3年生)
4,000円1回
📌 助成を受けるために必要なもの
  1. 予診票:豊島区から対象のお子様に郵送されます(令和7年9月25日より順次発送)
  2. 母子手帳:接種歴の確認に必要です
  3. 健康保険証:本人確認のため

※予診票が届いていない場合は、池袋保健所等の窓口で申請できます。

豊島区助成金利用時の料金シミュレーション

ケース1:8歳のお子様(豊島区民・注射型2回接種)

項目金額
1回目接種(標準型)3,500円
豊島区助成(1回目)-2,000円
2回目接種(標準型)3,500円
豊島区助成(2回目)-2,000円
実質負担額(合計)3,000円

通常7,000円のところ、豊島区助成により3,000円で2回接種が可能です。

ケース2:8歳のお子様(豊島区民・フルミスト®1回接種)

項目金額
フルミスト®接種8,500円
豊島区助成-4,000円
実質負担額4,500円

比較
注射型2回(実質3,000円)と比べると1,500円高くなりますが、来院1回で完了し、注射の痛みがないメリットがあります。

ケース3:14歳(中学生)のお子様(豊島区民・注射型1回接種)

項目金額
当院基本料金(標準型)3,500円
豊島区助成-2,000円
実質負担額1,500円

豊島区高齢者インフルエンザ助成金をご利用の方

対象者
豊島区に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方

  1. 満65歳以上の方
  2. 60歳以上64歳以下の方で、心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかに障害があり、身体障害者手帳1級をお持ちで日常生活が極度に制限される方

豊島区高齢者インフルエンザ助成金の詳細

接種期間

期間限定
令和7年10月1日~令和8年1月31日
期間内に接種をお済ませください

接種費用

対象者自己負担額
一般の対象者2,500円
生活保護受給者
中国残留邦人等支援給付受給者
無料
📌 接種に必要なもの
  1. 予診票:豊島区から対象の方に郵送されます(令和7年9月24日より順次発送)
  2. 健康保険証:本人確認のため
  3. お薬手帳:お持ちの方

※予診票が届いていない場合は、池袋保健所等の窓口で申請できます。

🆕 新型コロナワクチンとの同時接種について

インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時に接種することができます。接種間隔に関する規定もありません。当院では同時接種をご希望の方も対応しておりますので、ご予約時にお申し出ください。

同時接種のメリット:

  1. 来院1回で両方のワクチン接種が完了
  2. 早期に両方のウイルスへの免疫を獲得できる
  3. 時間の節約になる

豊島区助成金と企業利用券を併用する方

併用のメリット
豊島区のインフルエンザ助成金(小児・高齢者)と企業利用券(東振協・あまの創建等)を同時に利用することで、実質負担額を最小限に抑えることができます!

併用の条件

小児の場合
お子様が豊島区に住民登録があり、生後6か月~15歳(中学3年生)で、保護者の方が企業利用券をお持ちの場合

併用時に必要なもの

  1. 豊島区の予診票:豊島区から郵送されたもの
  2. 企業利用券:お勤め先の健保組合から発行されたもの
  3. 小児の場合:母子手帳
  4. 本人確認書類:健康保険証,マイナンバーカード等
  5. お持ちの方:お薬手帳

併用時の料金シミュレーション

【小児】ケース1:8歳のお子様(併用・注射型2回)

項目金額
1回目接種(標準型・利用券使用)3,300円
豊島区助成(1回目)-2,000円
2回目接種(標準型)3,500円
豊島区助成(2回目)-2,000円
実質負担額(合計)2,800円

最もお得
豊島区助成と企業利用券を併用すれば、2回接種で実質2,800円!通常7,000円のところ、4,200円もお得になります。
※企業利用券は1シーズン1回分のみ適用される場合が多いです。

【小児】ケース2:8歳のお子様(併用・フルミスト®1回)

項目金額
フルミスト®基本料金8,500円
豊島区助成-4,000円
利用券適用(最大)-3,300円
窓口負担額1,200円

フルミスト®で併用すると窓口負担わずか1,200円!注射型2回(2,800円)より1,600円安く、注射の痛みなし+来院1回のメリットが得られます。

【小児】ケース3:14歳(中学生)のお子様(併用・注射型1回)

項目金額
標準型(利用券使用)3,300円
豊島区助成-2,000円
実質負担額1,300円

超お得
13歳以上のお子様は1回接種で済むため、併用すると実質わずか1,300円!最も経済的にワクチン接種ができます。

よくあるご質問(Q&A)

豊島区助成と企業利用券の両方を使えるのですか?

先生

はい、当院では両方の助成を同時にご利用いただけます。豊島区から送付された予診票と、企業利用券(東振協・あまの創建等)を両方お持ちいただければ併用可能です。

企業利用券を使うと料金が安くなるのはなぜですか?

先生

企業利用券を使用する場合、当院での接種料金自体が割引されます。標準型は3,500円→3,300円、水銀フリーは4,000円→3,800円となり、そこからさらに豊島区助成が適用されます。

フルミスト®で企業利用券を使うとどうなりますか?

先生

フルミスト®(8,500円)の場合、利用券で最大3,300円まで適用されますが、残りの1,200円は窓口でご負担いただく必要があります。豊島区小児助成(4,000円)と併用すると、最終的な窓口負担は1,200円となります。

予診票が届いていないのですが、どうすればいいですか?

先生

小児は9月25日以降、高齢者は9月24日以降に順次発送されています。届いていない方は、池袋保健所、長崎健康相談所、または豊島区役所4階の池袋保健所出張窓口で申請できます。本人確認書類をお持ちください。

企業利用券は2回接種の両方に使えますか?

先生

企業利用券は基本的に1シーズン1回分のみ適用となります。2回接種が必要なお子様の場合、1回目に利用券を使用し、2回目は豊島区助成のみとなるケースが多いです。詳細はお勤め先の健保組合にご確認ください。

高齢者ですが、新型コロナワクチンと同時接種できますか?

先生

はい、可能です。インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時に接種でき、接種間隔の規定もありません。ご予約時に同時接種希望とお伝えください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約推奨
ワクチン接種は予約優先となっております。特に助成券・利用券をご利用の場合は、事前にご予約いただくとスムーズです。

接種時の持ち物チェックリスト
  1. 豊島区助成利用の方:豊島区から送付された予診票
  2. 小児の場合:母子手帳
  3. 企業利用券利用の方:健保組合発行の利用券(東振協・あまの創建等)
  4. 併用の方:上記該当するもの全て
  5. 本人確認書類:健康保険証,マイナンバーカード等
  6. お持ちの方:お薬手帳

助成制度を最大限活用して、お得にワクチン接種を受けましょう。
池袋東口まめクリニックスタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております。

最新情報

PAGE TOP