池袋東口駅近の総合内科クリニック。当日予約OK・予約なしでも受診可能。平日夜間・土日祝日も診療。

WEB予約
お問い合わせ
アクセス
友達追加

予防接種・ワクチン一覧

安心・安全な予防接種を提供いたします

池袋東口まめクリニックでは、豊富な種類のワクチン接種を土日祝日も対応しております。感染症から身を守る最も効果的な手段として、お一人お一人に最適なワクチン接種プランをご提案いたします。診察料もワクチン料金に含まれており、追加費用の心配はございません。

海外出張があるのですが、どのワクチンを受ければいいでしょうか?

先生

渡航先と滞在期間に応じて、最適なワクチン接種スケジュールをご提案いたします。余裕をもってご相談ください。

当院の予防接種・抗体検査の特徴

豊富な取り扱いワクチン

20種類以上のワクチンを取り扱い、様々なニーズにお応えします。

  • 定期接種・任意接種対応
  • 海外渡航用ワクチン完備
  • 最新のワクチンも導入

精密血液検査による抗体検査

CLIA法による高精度測定で、正確な抗体価を把握できます。

  • ウイルス抗体検査各種対応
  • 肝炎・HIV検査セット
  • 実習前検査にも最適

土日祝日も接種・検査可能

平日お忙しい方も安心してワクチン接種・抗体検査を受けていただけます。

  • 土日祝日診療対応
  • オンライン予約可能
  • 事前問診で効率的
  • 院内処方で待ち時間短縮

  東京都(23区)  定期接種

  豊島区  任意接種の双方に対応

多くのワクチンが無料または低負担で接種可能!

HPV・帯状疱疹・風疹抗体検査・MRワクチンなど
👶 お子様 🤱 妊娠希望女性・パートナー 👨‍🦳 50歳以上の方が対象

取り扱いワクチン・料金表

下記料金には診察料が含まれております。追加の診察料金は一切かかりません。

重要 ワクチンの在庫状況により、お取り寄せが必要な場合があります。事前にお電話でご確認いただくことをお勧めいたします。

定期接種・一般ワクチン

ワクチン名 料金(診察料込・税込)備考
インフルエンザワクチン3,500円
4,000円チメロサールフリー
(エチル水銀フリー)
新型コロナワクチン16,000円コミナティ(ファイザー)
MRワクチン
(麻疹・風疹混合)
10,500円生ワクチン
ムンプスワクチン
(おたふくかぜ)
7,500円生ワクチン
水痘ワクチン
(水ぼうそう)
9,500円生ワクチン
日本脳炎ワクチン8,000円
破傷風トキソイド
(破傷風)
4,500円
DTワクチン
(ジフテリア・破傷風)
5,500円11~12歳時標準的な接種期間(厚生労働省より)
DPTワクチン
(百日咳・ジフテリア・破傷風)
5,000円百日咳への感染症対策として

肝炎・専門ワクチン

ワクチン名料金(診察料込・税込)備考
A型肝炎ワクチン9,500円
B型肝炎ワクチン6,500円ビームゲン・ヘプタバックス
帯状疱疹ワクチン22,000円(シングリックス)50歳以上推奨・2回接種
9,500円(ビケン)1回接種・生ワクチン

肺炎球菌・呼吸器感染症ワクチン

ワクチン名料金(診察料込・税込)備考
肺炎球菌ワクチン16,000円プレベナー13価
7,500円ニューモバックス23価
RSウイルスワクチン32,000円(アブリスボ)妊娠24~36週の妊婦と60歳以上の高齢者を対象
26,000円(アレクッスビー)60歳以上の高齢者のみを対象

海外渡航・特殊ワクチン

ワクチン名料金(診察料込・税込)備考
HPVワクチン
(シルガード9価)
35,000円1回接種分
66,000円2回接種パック
99,000円3回接種パック
4価髄膜炎菌ワクチン
(破傷風トキソイド結合体)
27,000円メンクアッドフィ
髄膜炎菌ワクチン27,000円髄膜炎菌B型対応・海外留学推奨
MMRワクチン
(麻疹・風疹・ムンプス)
11,000円
狂犬病ワクチン17,000円海外渡航など
T-dap
百日咳・ジフテリア・破傷風)
9,500円百日咳への感染症対策として
淋菌予防ワクチン 30,000円1回接種分
52,000円2回接種パック

※上記以外のワクチンについてもお気軽にお問い合わせください

精密血液検査による抗体検査

当院では、精密血液検査による抗体価測定を実施しております。ワクチン接種の必要性判断や、免疫獲得状況の確認に最適です。

実習前にいろいろな抗体検査が必要なのですが、まとめて受けられますか?

先生

はい、当院では各種抗体検査をセットでご提供しております。実習先の要求に応じて最適な検査プランをご提案いたします。

ウイルス抗体検査(個別検査)

検査項目料金(税込)備考
麻疹ウイルス抗体検査2,000円はしか
風疹ウイルス抗体検査2,000円三日はしか
水痘ウイルス抗体検査2,000円水ぼうそう
ムンプスウイルス抗体検査2,000円おたふくかぜ

抗体検査セット(お得なパック料金)

おすすめ複数の抗体検査をまとめて受けると単体検査よりもお得になります。

セット内容料金(税込)備考
抗体検査2種セット7,000円お好みの2種類
抗体検査3種セット9,000円お好みの3種類
抗体検査4種セット11,000円お好みの4種類
抗体検査5種セット13,000円お好みの5種類
麻疹・風疹・水痘・おたふく4種セット7,000円実習前検査で人気

肝炎・感染症検査

検査項目料金(税込)備考
B型肝炎抗原(HBs抗原)1,500円現在の感染状況
B型肝炎セット(HBs抗原・抗体)2,500円感染・免疫状況の総合判定
C型肝炎(HCV抗体)1,500円C型肝炎ウイルス感染歴
肝炎セット(HCV・HBs抗原・抗体)3,000円B型・C型肝炎の総合検査
エイズ検査(HIV)4,000円HIVウイルス感染検査
HIV・梅毒・B型・C型肝炎セット10,000円総合感染症検査

精密検査

検査項目料金(税込)備考
新型コロナウイルス抗体検査(CLIA法)9,900円高精度測定法
抗体検査1種(精密)5,000円高精度検査法による測定

ワクチン接種・抗体検査の流れ

① 事前予約・相談

オンライン予約または電話でご予約ください。渡航先や接種希望ワクチン、抗体検査をお聞かせください。

② 問診・診察

医師が健康状態を確認し、最適なワクチン接種・抗体検査プランをご提案いたします。

③ 接種・採血・アフターケア

ワクチン接種・採血(抗体検査実施の場合)を行い、副反応についてのご説明を行います。

🎓 学生の皆様へ特別価格でご提供!

実習前に必要なワクチン接種・抗体検査を最大40%OFF

実習先への提出書類まで完全対応!将来の医療従事者の皆様を応援します✨

よくあるご質問

ワクチン接種の際、診察料は別にかかるのでしょうか?

先生

いいえ、当院では診察料もワクチン料金に含まれております。表示価格以外の追加料金は一切かかりませんのでご安心ください。

抗体検査の結果はいつ分かりますか?

 看護師

通常3~5日程度でお渡しできます。お急ぎの場合は事前にご相談ください。結果に応じてワクチン接種の必要性もご案内いたします。

複数のワクチンを同時に受けることはできますか?

先生

はい、医学的に問題のないワクチンは同時接種が可能です。効率的な接種スケジュールをご提案いたします。

海外出張まで時間がないのですが、間に合いますか?

 看護師

渡航先と出発日に応じて、最短で効果的なスケジュールをご提案いたします。まずはお早めにご相談ください。

関連記事・詳細情報

おすすめ記事 各ワクチンの詳細情報や最新の情報については、下記の記事もご参照ください。

帯状疱疹ワクチン関連
その他ワクチン関連
新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症に関する治験や最新情報については、以下をご覧ください。

池袋東口まめクリニックのワクチン接種・抗体検査が選ばれる理由

当院では、土日祝日も診療を行っており、平日お忙しい方でも安心してワクチン接種・抗体検査を受けていただけます。診察料込みの料金体系でのご案内、精密血液検査による正確な抗体価測定、オンライン予約システムにより受付から検査・接種までの待ち時間短縮をしております。また、学生の方へ実習前に必要なワクチン接種・抗体検査を最大40%OFFで提供!実習先への提出書類まで完全対応!将来の医療従事者の皆様を応援します✨

準備中のワクチン

ワクチン名備考
ロタウイルスワクチン 乳幼児の重症胃腸炎予防
クイントバック (沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオワクチン) 5種混合ワクチン ポリオ、百日せき、破傷風、ヒブ感染症、ジフテリア予防

生ワクチンの接種間隔について

生ワクチンは弱毒化した生きたウイルスや細菌を使用したワクチンです。強い免疫を獲得できる反面、接種間隔に重要なルールがあります。

📅 2020年10月1日からの新ルール(厚生労働省)

重要変更 2020年10月1日から接種間隔のルールが変更されましたが、注射生ワクチン同士は27日以上の間隔が必要というルールは変更されていません。

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール

🔴 生ワクチン同士の接種間隔

注射生ワクチンから次の注射生ワクチンまでは27日以上の間隔を空ける必要があります。この制限は2020年のルール変更後も維持されています。

制限なし

生ワクチン → 不活化ワクチン

不活化ワクチン → 生ワクチン

不活化ワクチン → 不活化ワクチン

医師の判断により間隔制限なし

27日以上間隔必要

注射生ワクチン → 注射生ワクチン

27日以上の間隔が必須

📋 厚生労働省が定める3つの基本ルール

ルール① 注射生ワクチンから次の注射生ワクチンは27日以上間隔をおく

ルール② 同じ種類のワクチンはワクチンごとに決められた間隔を守る

ルール③ 発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けること。

接種間隔についての3つのルールを守っている場合には、次のワクチンの接種を受けるまでの間隔に制限はありません。 かかりつけ医に相談の上、接種を受けるようにしてください。余裕をもったスケジュールで、計画的に接種を受けましょう。

⚠️ 生ワクチン接種時の注意事項

接種できない方
  1. 妊娠中・妊娠の可能性がある方
  2. 免疫不全の方
  3. ステロイド治療中の方
  4. 発熱中の方
妊娠希望の方への注意

重要 生ワクチン接種後は2ヶ月間の避妊が推奨されています

生ワクチンを受けた後、どのくらい期間を空ければ次の生ワクチンを受けられますか?

先生

注射生ワクチン同士の場合は27日以上の間隔が必要です。この制限は2020年10月のルール変更後も維持されています。

新しいルールでは何が変わったのでしょうか?

 看護師

生ワクチンと不活化ワクチンの組み合わせや、不活化ワクチン同士には間隔制限がなくなりました。ただし注射生ワクチン同士は従来通り27日以上空ける必要があります。

📚 参考資料・出典

出典:厚生労働省

• ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ

• 国立感染症研究所ホームページ

URL: https://www.niid.go.jp/niid/images/vaccine/leaflet01.pdf

土日祝日も診療 | 診察料込み | 精密血液検査対応

PAGE TOP